
かーちゃん
こんにちは!
このブログは、子育ての話題を中心に我が家の日常を紹介してます
クスって笑ってもらったり
子育て世代の方に何か参考になることがあったらうれしいです♪♪
今日は「中秋の名月」に作って食べた、行事食のお月見団子についてのレポートです!
〇 中秋の名月?十五夜? よく聞くけどそれってなに?
〇 中秋の名月って何をする日なの?
〇 お月見団子、作ってみたい!
中秋の名月とは?
2021年9月21日は「中秋の名月」でした。
「中秋の名月」は「十五夜」とも呼ばれています。
もしかしたら、こちらを耳にする機会の方が多いかもしれません。
もともと、秋の満月を愛でる風習は中国に古くから伝わっていました。
日本では平安時代より、まず貴族の間で月見の宴が行われるようになったそうです。
その後、もともとの習慣(五穀豊穣に感謝して月にお供えする習慣)などと結びついて、庶民にも月見の風習が広まっていきました。
なお、「中秋の名月」は旧暦8月15日を指します。
したがって、今年(2021年)の「中秋の名月」は9月21日となります。
※「中秋の名月」は毎年日にちが変わるので、注意してくださいね!
さらに!
今年(2021年)は、8年ぶりに満月の日に当たりました。
中秋の名月=満月 と思われがちですが、必ずしも旧暦8月15日が満月になるわけではないのですね。
(月の満ち欠けの流れと暦の流れには時差があるため)
そんなわけで、今年「中秋の名月」を愛でることができた方はとても運が良い!
(愛知県在住の私、今年は雨天のためお月様をみることができませんでした。残念!)
「中秋の名月」の行事食とは
言わずもがな「お月見団子」です!
我が家でも、お月見団子を作って食べました。
「お月見団子」&「うさぎ」の作り方
今回は「お月見団子」と「うさぎ」の2種類作りました!

<材料>(団子約15個、うさぎ6個分)
・団子粉 150グラム

↑団子粉。特別こだわりはありません。
・砂糖 15グラム(甘さ控えめの分量です)
・食紅(赤・黄) 少々
・ぬるま湯 適量(今回は100~110ml)

↑食紅。こちらも特別こだわりはありません。
<作り方>
1.団子粉と砂糖を混ぜ、ぬるま湯を少しずつ入れます。
2.耳たぶくらいの固さになるまでこねます。
3.(お月見団子)直径2センチほどの団子を15個作ります。
生地に余裕があれば、お月様用にあと3個作ります。
※お月様用に3個作ったのは、我が家に子どもが3人いるからです。
ご家庭の事情によって個数は変えてくださいね。

4.(うさぎ)残った生地を二つに分け、ひとつには赤い食紅を混ぜます。

5.(うさぎ)それぞれ3つに分け、俵型に丸めます。
※これも、3個ずつに分けたのは我が家には子どもが3人いるからです。

6.茹でます。
最初は沈んでいますが茹で上がると浮いてくるので、浮いてきて3,4分経ってから取り出します。

7.(お月見団子) 盛り付け
丸い団子はピラミッド状に積んだら「お月見団子」の完成。
※本来お月見団子は15個積み上げますが、今回はお皿に乗りきらず写真は10個で積んでます💦

8.(うさぎ)俵型6個でウサギを作ります。
下の写真のようにハサミで二か所切りこみを入れ、ウサギの耳を作ります。

赤い食紅を水に溶かし、つまようじにつけて、耳と目を描きます。

9.(お月様)黄の食紅を水に溶かし、丸い団子3個に指で塗ります。
※お月見団子で丸い団子を使い切ってしまった場合は、この工程はないです。
団子を茹でる前に、生地に黄の食紅を混ぜてもオッケーです。

お月様とウサギ、完成!
最初生地に少しお砂糖を入れましたが、家族には少し物足りなかったよう。
砂糖醤油をつけて食べていました。(私はそのまま食べましたが)
甘めが好きなお子さんには、最初にもう少しお砂糖を入れてもいいかもしれません。
中秋の名月(十五夜)以外のお月見
お月見は中秋の名月(十五夜)以外にも、十三夜(旧暦9月13日)、十日夜(とおかんや:旧暦10月10日)と呼ばれるものがあります。
これらすべての日が晴れてお月様を拝むことが出来たら、それはとても縁起の良いことだと言われています。
「中秋の名月」のお月様が見られたなら、十三夜、十日夜のお月見にも挑戦してみてください!
子どもに伝えたい行事食☆「中秋の名月」まとめ!
☆旧暦8月15日は「中秋の名月」
お月見団子を食べながら、お月様を愛でましょう。
☆お月見は全部で3回
十五夜を見逃しても、まだチャンスはある!
☆お月見団子は材料も少なく作るのが簡単!
子どもと一緒に作れば食育にもなりますね!
コメント