畑から帰ってきたじいじモグラに言われました。
「かーちゃんの畑、ハクビシンか何かに荒らされてるよ」
・・・
なぁーにぃー!
イノシシの次はハクビシンかっ!!
慌てて見に行くと
トウモロコシと一緒に育てていたミニトマトがいくつか食べられたような形跡。
でも、大事な大事なトウモロコシは無事でした。
そのトウモロコシも
雄穂が出て
雌穂が出て
人工授粉してから20日ほどが経過していました。
ヒゲ!
茶色くなっている!!
実!
硬くなっていて、重さでちょっと傾いてきている!!
よし、収穫だ!!
いや、念のため外皮を向いて確かめる。
黄色くて、ぷっくりしたトウモロコシの粒が見える。
よし、今度こそ収穫だ!!!

そうして収穫したトウモロコシは全部で5本
外皮を向いてみると

ところどころ粒が未成熟の部分もありましたが
ほぼほぼイメージ通りのトウモロコシ♪
自然の恵みに感謝して、さっそく茹でて、いただきます!
ここで、モグラかーちゃんのこだわりの食べ方を紹介。
私は
物心ついた時からトウモロコシをかぶりついて食べるのが苦手で
一粒一粒つまんで食べるか、いっそ食べない、ということを選ぶ人でした。
そんな中
友達のお父さんに教えてもらったこの方法によって
棒状のトウモロコシへの苦手意識がなくなりました。
以来、30年以上この食べ方です。
もし、私のように、かぶりつくことが苦手な方がいたら
是非この方法を試してみてください!
トウモロコシの実のはずし方
①最初の1~2列は地味に一粒一粒外します。
(粒取りのプロは外さなくても出来るそうですが、、、)
②外した2列の隣の列、取りたい粒の上に左手の親指を乗せます。
(親指の指先から第一関節ぐらいのところまでの粒が取れます。)

※利き手が逆の方は、逆の手でやってくださいね。
③親指を左に一気にひねります。

④私の指で4,5粒が一気に取れました。

⑤それを繰り返すと、こんなにきれいに粒が取れました。
芯と粒の美しい分かれ方に、我ながら惚れ惚れします(笑)。

かぶりついて食べるのもきっとおいしいと思いますが
この食べ方は実を無駄にしないので
「もったいないおばけ」が出る系の方にもおススメです!
畑にはまだ2本ほどトウモロコシが残っているので
次にまた収穫するのが楽しみです。
それと同時に
やっぱりトウモロコシ農家の方を尊敬してしまうモグラかーちゃんなのでした。
コメント