
かーちゃん
こんにちは!
このブログは、子育ての話題を中心に我が家の日常を紹介してます
クスって笑ってもらったり
子育て世代の方に何か参考になることがあったら嬉しいです♪♪
あれ? もう10月も終わり!?
早いですね~
夏休みの出来事も、いつの間にやら遠い過去の記憶となりました・・・
今年(2021年)、我が家で夏休みの最後に行ったのは「ブドウ狩りごっこ」。

かーちゃん
今日は「ブドウ狩りごっこ」をレポートします!!
〇 おうちあそびのネタに尽きた人
〇 コロナ禍でステイホーム継続中だけど、ブドウ狩り気分を味わいたい人
〇 子どもに洗濯ばさみの練習をさせたい人
モグラ家と「ブドウ狩り」の関係
モグラ家では、毎年夏に「ブドウ狩り」へ出かけていました。
今まで味覚狩りにはたくさん行きましたが、中でも「ブドウ狩り」は楽しさ別格!
モグラ家が行くのは、愛知県岡崎市駒立町の『三国観光農園』さんです。
『三国観光農園』さんは、以下のように内容盛りだくさんです。
・ブドウ食べ放題(←これは普通かな)
・時間無制限
・飲食物持ち込み可能
・遊具あり
・ゴーカートあり
・川遊びあり(魚のつかみ取りも出来る)
ブドウ食べる→遊ぶ→ブドウ食べる→弁当食べる→ブドウ食べる→ちょっと休憩→ブドウ食べる→遊ぶ→ブドウ食べる・・・。
朝から夕方まで、いつまでもいつまでもブドウが食べられる。
ブドウ好きにはたまらない無限ループです。
「味覚狩りあるある」。
それは、いくら好きな物でもそればかりだと食べ飽きてしまうこと。
でもここでは、途中で遊んだり他の物を食べたりできるので、飽きることなくいつまででもブドウが食べられます。
ちなみに、この地域(愛知県岡崎市駒立町周辺)のブドウ農園はどこも同じようなシステムを取っていて、一日中楽しませてもらえます。
私は、これだけ丸一日楽しく過ごせる味覚狩りを他に経験したことがありません。
そんなわけで、モグラ家でブドウ狩りは夏の定番となっていたのでした。
モグラ家の「ブドウ狩りごっこ」
しかし、このコロナ禍。
いくら屋外とはいえ、不特定の人が集まる場所は怖い。
結果、モグラ家では昨年(2020年)からブドウ狩りに行けなくなりました。
残念がる子どもたち。
親としても何とかしたい。
そこで、「ブドウ狩りごっこ」の登場です。
昨年からの開催なので、今年で2回目。
本物にはかないませんが、夏祭りごっこにつづく夏の一大イベント。
かーちゃん、頑張ります!!
ブドウ狩り
おうちで「ブドウ狩り」とはどんなか?
こんなです。↓

子ども用遊具(ブランコや鉄棒になるやつ)に、洗濯ハンガーをつるします。
そして、洗濯ハンガーの洗濯ばさみにブドウをぶら下げるのです。
正直なところ、その準備をしている私の姿は滑稽です。
ブドウ狩り会場(車庫)の前を通る人たちの視線が痛いです。
でも、子どもたちのため、気づかないふりをして頑張って吊るします。

ほら、見る角度を変えれば、青空とブドウのコントラスト、素敵でしょ?(笑)
ちなみに、ブドウ狩りごっこのブドウは、お日様にあたって温かくなります。
私は温かいブドウもお日様の香りがして好きですが、とーちゃんは冷たいブドウの方がお好み。
本物のブドウ狩りに行くときのように、クーラーボックスに水と氷(または保冷剤)を入れ、冷やしてから食べていました。
ブドウすくい
次にブドウすくいです。
空の衣装ケースに水をはり、その中にブドウを投入します。
そして、金魚すくいのポイ(紙製ではなく、ネット製のもの)やおもちゃのスプーンでブドウをすくいます。

我が家の子どもたちは、「ブドウ狩り」より「ブドウすくい」の方が好きなようです。
すくうのが楽しいということと、水に入れるので冷えておいしくなるということもあるのでしょう。
お弁当タイム
ブドウ狩り&ブドウすくいを一通り楽しんだ後はお昼御飯です。
敷物を敷いて、みんなでお弁当を食べます。

おうち「ブドウ狩り」の良いところは、途中参加・途中退場が可能なところ。
この日は、ばあばがランチタイムだけ参加しました。
水遊び
ブドウ狩りごっこの最後は、水遊び!

さすがに魚のつかみ取りまでは真似できませんが、ただの水遊びでもいいんです!
この日は、自宅プールならではの!
ホースのシャワー水栓でずっと遊んでいました♪
「ブドウ狩りごっこ」 まとめ
★本物のブドウ狩りに行けなくても、おうちで楽しむ方法はいくらでもある。
★でも、やっぱり本物の体験には勝てないところも。来年こそはブドウ狩りを現地で楽しみたい!
★ブドウの時期が終わったら、サクランボやイチゴなど吊るせる果物でごっこ遊びしよう!
コメント