知育菓子は我がレクにとって救世主的な存在です。
なぜなら
それがひとつあるだけで、私が内容を考えなくてもレクがひとつ完結するからです。
それに、我が家では普段
知育菓子と呼ばれるようなお菓子は購入しません。
レクの時間に満を持して登場すると、子どもたち大喜びですヽ(^o^)丿
ちなみに
知育菓子は私一人で買いに行きます。
レクで突然出して驚かせたい
というのが一番の理由ではありますが・・・。
知育菓子を子どもに選ばせると
作る手間や自分が食べられるかどうかを考えずに
見栄えの良いお菓子を選ぶこと多くないですか?
結果、我が家では
「かーちゃん、作ってー」と言われ
なぜか私の知育タイムになっていたり
「チューイングキャンディー食べられなぁい」とか言われ
なぜか私の胃袋に入ってしまったり。
そんなわけで
4歳や6歳の子どもでもある程度自分で作れて
子どもが食べられる内容の知育菓子だけを厳選しながら買います。
そこで今回、レクで登場した知育菓子はこちら。

アポロ、おいしいですよね~。
私は昔
イチゴの部分とチョコの部分を歯で割って食べたりしていました。
手づくりシリーズは「きのこの山」もあるそうです。
「きのこの山」と言えば「たけのこの里」
私は「たけのこの里」派ですが
そのうちそちらも出てくるといいなー、なんて思ったりしています・・・。
さてさて。
手づくりアポロ、入っているのはこんな内容です。

型とチョコ(3種類)とカラフルミンツ(砂糖菓子)。
さっそく、アポロ作り、スタート!

もーこ
ショートケーキ型の中にある
3つの小さな丸にカラフルミンツをどの順番で入れるかで思案中。
もーこ「信号機の3色、赤は右だっけ?左だっけ?その順番で入れたいんだけど・・・」
改めて聞かれると思い出せません・・・
(ネットで調べた結果、向かって右が赤でした!)

ぐーこ「きれいに作りたい!」
食べ物のことになると、その情熱は無限大∞のぐーこです。

一方のらーすけ。
カラフルミンツをこれでもかというくらい1か所に投入します。
チョコが入るスペース、あるかな・・・💦
そんなこんなで
チョコの流しこみが完了後、30分ほど冷蔵庫で冷やしたら完成!
もーこの作品↓

ショートケーキが無事、信号機色の飾り付きになりました!
ぐーこの作品↓

こちらも、こだわりのショートケーキがうまく作れました!
らーすけの作品↓

こだわりのカラフルミンツが、その存在を主張しております!
最後はみんなでおいしく頂きました!
次はどんな知育菓子でレクしようかな♪
コメント