
かーちゃん
こんにちは!
このブログは、子育ての話題を中心に我が家の日常を紹介してます
クスって笑ってもらったり
子育て世代の方に何か参考になることがあったらうれしいです♪♪
2021年9月23日は「秋分の日」。
秋は過ごしやすい季節ですが、ここからどんどん日が短くなっていくと思うと、少し寂しい気持ちにもなります。
さてこの日、我が家では「お彼岸」の行事食である「おはぎ」を子どもたちと作り、食べました。
今日はそのレポートです!
● お彼岸に興味がある方
● 行事食に興味がある方
● 子どもと一緒に和菓子を手作りしたい方
お彼岸とは
「お彼岸」は年2回あり、昼と夜の長さがほぼ同じになる春分と秋分の日を中日として、その前後3日ずつの計7日間のことを言います。
ちなみに「彼岸」とは、仏教用語で死後に行く世界のこと。
この期間にお墓参りをしたり、良い行いをすると、彼岸(天国)に行けると考えられています。
お彼岸の行事食とは
春のお彼岸には「ぼたもち」を
秋のお彼岸には「おはぎ」を
仏壇などに供え、食べます。
「ぼたもち」と「おはぎ」
名前は違えど同じもの、もち米を小豆(あんこ)で包んだ和菓子です。
「ぼたもち」は春に咲く「牡丹」の花
「おはぎ」は秋に咲く 「萩」の花
に由来したものです。
これらには、小豆を使っていることで邪気払いの意味があります。
モグラ家おはぎの作り方
それでは、モグラ家おはぎの作り方を説明します!
<材料>(おはぎ 約20個分)
◆ うるち米 1合
◆ もち米 3合
◆ 小豆 300グラム
◆ 砂糖 200グラム
◆ 塩 小さじ2分の1
<作り方>(もち)
- うるち米ともち米を混ぜ、通常ご飯を炊く時の水加減で炊く。
- 炊きあがったら、すりこぎ棒で米粒が少し残る程度に荒くつぶす(半ごろし)。
- 少し冷めてから、塩水を手につけ、俵型に握る。
<作り方>(あんこ)
- 圧力なべに小豆を入れ、小豆の4~5倍量の水を入れ、弱火で5分くらいコトコト煮る。
- 小豆が柔らかくなったら、砂糖と塩を入れて、さらに煮る。
(しゃもじでかき回した時になべ底が少し見えるようになるくらい)
最後に、おもちをあんこで包みます。

この作業は子どもと一緒に出来ます。
その場合は、あんこも冷めてからにしてくださいね!
そして、完成!

今回は、きなこもちも作りました!
形は不ぞろいですが、自分たちで作ったおはぎはおいしさ倍増です!
是非一度、作ってみてくださいね♪
子どもに伝えたい行事食☆「お彼岸」まとめ
◎ 秋のお彼岸→秋分の日を挟んだ1週間。
◎ 秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えし、食べましょう。
◎ 「おはぎ」を作る工程は簡単。
子どもと一緒に作れば食育にも!
※全て作ることが難しければ、あんこは購入・餅は手作り、などでもいいかもしれません。
コメント