お盆の行事食、「そうめん」

行事

こんにちは!モグラかーちゃんです!!

 

ちょっと記事にあげるのが遅くなってしまいましたが、

8月13日から16日は「お盆」でした。

 

 

「お盆」とは?

「お盆」とは

日本に古くから伝わる、祖先を大事にするための伝統行事です。

 

「お盆」は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。

「盂蘭盆(うらぼん)」とはインドの言葉で「ウランバナ」=大変な苦しみ

という意味があるそうです。

昔、お釈迦様の弟子である目蓮(もくれん)が

地獄に落ちた母親を救うために供養をしたことが始まりと言われています。

  

お盆には

迎え火(ご先祖様をお迎えするにあたって、「家はここです」と目印にするためのもの)

送り火(お盆最終日、ご先祖様を無事にあの世に送るためのもの)を焚いたり

キュウリやナスで精霊馬を作ったりしますが

これは宗派によって違うそうですね。

  

そして

盆踊りにも「祖先の霊を慰めるため」という意味があるそうです。

私、楽しく踊ってるだけだと思ってた!

 

 

「お盆」の行事食は?

さらに「お盆」には、行事食と呼ばれるものがあります。

 

それは

精進料理(殺生を避けるため、肉や魚などを使用しない料理のこと)。

具体的にはそうめんや白玉団子、野菜の天ぷらなどを食する

また、お供えすることになっています。

  

これらの食べ物には、五穀豊穣に感謝するという意味合いもあるようです。

 

 

モグラ一家、行事食のそうめんを食す

そんなわけで

我が家でも、お盆の行事食「そうめん」を食しました。

そうめんは日常的に作ることもあって、用意するのがとっても楽ちん。

子どもたちも大好きなので

人数分プラスアルファ茹でてもあっという間になくなります。

 

今回は、薬味にネギ・すりごまだけでなく

大葉・ミョウガといった旬のお野菜も使って

食べ方は普通ですが、みんなでおいしく頂きました。

 

 

行事食がこんなのばかりだと作るのが楽でいいなぁと思う

不心得者のかーちゃんなのでした。

 

 

追記

今回、「お盆」の説明をするにあたって、以下の本を参考にさせていただきました。

『小学館の子ども図鑑プレNEO きせつの図鑑』(小学館発行)

 

うちには

このシリーズ(小学館の図鑑NEO)の図鑑が何冊かあるのですが

長女もーこは、それらの中でもこの図鑑が一番気に入っているようです。

私も行事のことを子どもに説明する時などに、この図鑑をよく使っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました